国際会議ICPE2024において招待講演者として表彰【Research Headlines 2024/11/19】
10月23~27日に東北大学で開催された精密工学に関する国際会議(ICPE2024)において、機械システム工学専攻博士後期課程を修了したPeerapong Kasuriya氏が招待講演者の一人として発表し、会議議長より 続きを読む →
10月23~27日に東北大学で開催された精密工学に関する国際会議(ICPE2024)において、機械システム工学専攻博士後期課程を修了したPeerapong Kasuriya氏が招待講演者の一人として発表し、会議議長より 続きを読む →
「温故知新ものづくり学」は、日本の伝統的な技術や技能をテーマとしています。学生は興味を持ったテーマを持ち込んで、教員と二人三脚で調査・体験・研究と学んでいきます。その道のプロである師に出会い、技術のみならず精神論まで掘 続きを読む →
機械システム工学専攻博士前期課程1年(精密加工研究室)の木島竜さんが11月1日、 砥粒加工学会の優秀講演賞を受賞しました。受賞論文は「旋盤加工における切りくず制御に関する基礎的研究」。 旋盤は材料を回転させて削り取る加工 続きを読む →
JIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)の期間中、一般社団法人日本工作機械工業会・株式会社東京ビッグサイト主催の「第20回国際工作機械技術者会議」(IMEC2024)が開催され、ポスターセッションで機械工学 続きを読む →
10月3日、一般社団法人 日本技術者教育認定機構(JABEE)の審査団による機械工学科の「実践機械工学プログラム」の認定継続審査が実施されました。認定継続審査は、9月26日と10月2日にオンライン審査があり、10月3日 続きを読む →
令和6年8月30日、10月4日に発表された、中央職業能力開発協会が主催する国家技能検定試験【機械加工職種 普通旋盤】に機械工学科の学生2名が挑戦し、見事に合格しました。 《普通旋盤2級合格者》※令和6年10月4日発表 町 続きを読む →
カレッジマイスタープログラムの一環であるフォーミュラ工房のプロジェクトチームが、「学生フォーミュラ日本大会2024-ものづくり・デザインコンペティション-」に参戦。多数の強豪校を抑え総合6位を獲得、コスト審査2位、エンデ 続きを読む →
9月10日、国立科学博物館日本館2階講堂において2024年度第17回重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録証授与式が行われ、本学工業技術博物館で所蔵・展示している「日本初の実用形彫放電加工機 Japaxtron 続きを読む →
機械システム工学専攻博士後期課程1年の李牧之さん(二ノ宮進一研究室所属)が、砥粒加工学会「2022年度砥粒加工学会優秀講演賞」を受賞しました。 2022年8月に開催された砥粒加工学会学術講演会(神奈川大学みなとみらいキャ 続きを読む →
タンポポをマグカップに浮かべ,マクロレンズを使って撮影しました.背景が大きくボケてはいますが,よくある写真になってしまいます そこで,プラスチック成形加工研究室で開発した金型により成形された非球面レンズを使うと.... 続きを読む →